令和7年1月22日にリモート開催で第3回主任の会を開催しました。開会行事で山本圭司 理事長よりご挨拶をいただいた後、高校教育課 山本恵 総括副参事から「家庭科教育の充実に向けて」と題し、文部科学省初等中等教育局 田邉教科調査官の資料をもとにして、ホームプロジェクトと家庭クラブの変遷やその家庭科教育における大切さについて、ご講話いただきました。また、高校生のための総合情報WEBサイト「次世代おかやま『夢育』ネットワーク」(岡山県)のご連絡、安全教育として適切な食品表示についてご指導をいただきました。
報告・協議では、山本理事長から、次年度からの当会の組織や規約についての提案があり、その後、県内大学訪問(倉敷市立短期大学、くらしき作陽大学、就実大学、ノートルダム清心女子大学、美作大学)について報告がありました。続いて各部会委員会からそれぞれ連絡をいただきました。
情報交換では、事前に協議事項として烏城高校から挙げられていた「遠隔授業について」、各校から現状を話していただきました。今後も、時代の変化に対応するために、お互いに知恵を出し合い、支え合っていきましょう。
今後の日程を確認した後、最後に岩佐奈津子副理事長からご挨拶をいただき、閉会しました。

